【主婦の学びメモ】キャッチコピーのしくみがわかった!読まれる言葉の第一歩

コピーライティング学習記録

ブログやX(旧Twitter)で発信を始めた私ですが、
「もっと伝わる言葉を書きたい」「読んでもらえる文章ってどう書くの?」
そんな気持ちから、コピーライティングの基礎をちゃんと学ぼうと決意しました。

今回読んだのは、バズ部さんの『10倍売れるWebコピーライティング』。

NotebookLMとChatGPTという2つのAIの力を借りながら、
1章p18〜27の「キャッチコピー」についてじっくり学んだ内容を、
主婦目線の気づきや体験を交えてまとめてみたいと思います。

以下の方にお役に立てればうれしいです。

  • 「コピーライティングの勉強を始めたいけど、難しそう…」という主婦や初心者さん

  • NotebookLMやChatGPTを使って勉強している人

  • “読まれるコピー”のしくみを知りたい発信者やブロガー

NotebookLMで「要点整理」→ChatGPTで「わかりやすく整理」

まず、読み始める前にNotebookLMにこんな風に質問しました。

1章(p18〜27)の要点を3つにまとめてください。
主婦でもわかるようにやさしく説明してください。

第1章の学び「読ませるための言葉」がコピーの出発点
NotebookLMに要点を整理してもらい、さらにChatGPTと対話しながら、
私は主婦の視点で3つの学びにたどり着きました。

コピーライティングの最初の章(p18〜27)で、特に印象に残ったのは──

売るためじゃない。“読ませるため”の言葉からすべてが始まる。

NotebookLMに要点を整理してもらい、さらにChatGPTと対話しながら、
私は主婦の視点で3つの学びにたどり着きました。

①「第一印象がすべて。キャッチコピーは“お店の入り口”みたいなもの」

NotebookLMがわかりやすく例えてくれたのがこれ:

お店の看板で「今日のおすすめランチ」って書かれてたら、ちょっとのぞきたくなる。
コピーも同じで、“続きを読んでもらう入口”が必要なんです。

これを聞いて、私は思いました。
主婦って、情報がありすぎるからこそ、「なんか気になる」「私のことかも」と思ったときだけ、立ち止まる。

→ だから、キャッチコピーは売るためじゃなくて、“気にさせる”ことが一番大事なんだなと。

②「人は“得したい”か“困りたくない”で動いている」

この考え方もすごく腑に落ちました。

  • ✨「憧れの肌になれる」→ 快楽

  • 🌀「このまま老けたくない…」→ 苦痛回避

NotebookLMが教えてくれたのは、このどちらか(または両方)を刺激する言葉が、売れるコピーになるということ。

たとえば主婦向けなら:

✅ 快楽訴求:「夕飯10分で完成!家族の笑顔が増える魔法レシピ」
✅ 苦痛回避:「もう献立で悩まない!冷蔵庫の食材でさっと作れる簡単献立表」

どちらも「読む人の感情」が動く言葉になってる、と納得しました。

③「売る前に、気づいてもらうこと。順番が大事」

本の中でも強調されていたのが、「セールスには順番がある」という話。

「ねえ、これ買って!」っていきなり言われても、買わない。
でも「えっ、なにそれ?」って思わせれば、自然と続きを読んでもらえる。

→ だからまずは、“興味を持ってもらうためのコピー”から始める。

ここで一番印象に残ったのがこの考え方

キャッチコピーは、いきなり売ろうとする言葉じゃない。
「続きを読んでもらうための言葉」なんだ。

📌私はこれまで、キャッチコピー=売り文句だと思っていました。
でも、主婦である自分の行動を振り返ってみても、
買い物のとき「まず目に止まったから読んだ」が多いんですよね。

たとえば

  • ❌「この洗剤、落ちますよ!」

  • ✅「もうゴシゴシしない!子どもの服がするんっとキレイ」

→ 「なにそれ!?」って思わせたら勝ちなんだな、と。

キャッチコピーは「売る」より「読ませる」。

この一言に気づけただけでも、私の中でコピーライティングのハードルが少し下がりました。

これからもNotebookLMとChatGPTにサポートしてもらいながら、主婦の視点でコピーの力を学んでいきます✍️

次回はボディコピーの4要素についてまとめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました